こんにちは、ボビーマジックです。
東山温泉で一泊して、近くの焼き物屋さんで陶芸体験。
そして今回は、旅のメインイベントの、飯森山と鶴ヶ城の散策です♪
しかし、前日までの大雪で、飯森山はまるでスキー場の様になっていました・・・。(^_^;)
雪景色の飯森山

陶芸体験をしてから移動する事、車で数分。飯森山に到着しました。

・・・。



・・・。



・・・。



エスカレーター、動いているっぽいよ。
福島県出身のくせに、初めての飯森山。
そして、そこにはまるでスキー場のような雪の斜面。
エスカレーターで登って、普通にスキーで戻ってこれそうです。(^_^;)




エスカレーターではなく、スロープなんですね!
値段は大人250円、子供150円。
雪が無ければ階段もありでしょうけど、この雪ではスロープ一択です。
そして、スロープの屋根にもしっかりと雪が。



さ、寒い・・・。
屋根からの冷気で通路が完全に冷え切ってきて、まるで冷蔵庫の中のようでした。(^_^;)
白虎隊墓所


スロープコンベアを降りて、白虎隊の墓所までの階段がこの状態でした。



・・・。



これ、登れるの?
ここまで来たら、行かないわけにはいきません。
手すりって、有難いですネ♪




本来、とても厳かな場所なんでしょうけれど、とにかく寒い・・・。
ちなみにこの日の最低気温はマイナス10℃。
日中でも余裕のマイナス3℃くらい。



地元の人が「今日は寒い」と言っていました。(^_^;)



あの階段を降りないと帰れない?
はい。残念ながら。


景色はきれいでした♪
さざえ堂


おそるおそる階段を降り、さざえ堂を目指します。すると、「鶴ヶ城は前方森の中」と書いた案内が。
写真上部の森の中に鶴ヶ城があるそうです。



ぜんぜん見えないね。
白虎隊士が、鶴ヶ城の周りが燃えていて、城が落城したと誤認したのもわかるような気がしました。





むしろ、こちらに来たかった♪



またお金が取られるの?
大人400円 高校生300円 小中学生200円 しっかりと徴収されました。





さい銭箱の上に100円が置いてあるよ~。
雪で、おさい銭もなかなか中に入らないくらいでした。(^_^;)




やたらと札が貼ってあります。
意外に新しいものも貼ってあり、「ヒロシ」みたいな感じで、最近貼ったっぽい人の名前まで見かけました。
アリなんですかね?(^_^;)





国の重要文化財だよね?
今まで見た中で、一番汚い重要文化財な気がします・・・。



お札タイプのシールならアリなのかな?



こっそり貼っても気づかれないんじゃない?
ならぬものはならぬものです。




言ってはなんですが、木製の曲がったスロープを登って、降りてくるだけです。
途中に少し気味の悪い仏像があったりしましたが、立ち止まって見るほどの何かはありませんでした。
上まで1〜2分。そして下りも同じくらい。





文化財にしては、最悪にきったない出口だな・・・。
滞在時間は、カップラーメンが出来るかどうかの時間。
感想。「行ったことに意義がある。」
外から見る分には趣があるんですけどね・・・。


期待が高かった分、ちょっとがっかり感が否めません。



こちらの階段は、除雪してありました。
とっとと降りましょう。(この言い回し、方言ですか?)


さざえ堂からすぐのところに、こんなものが。



猪苗代湖の水を引いているんだね!



白虎隊が、戦いに敗れてここに潜ったと書いてある!
調べてみたら、戊辰戦争での鶴ヶ城の攻防戦は、秋に行われたようでした。
この景色の時期に潜ったら、一発でアウトですものね。



雪景色はとてもきれいで感動ものですが、雪に覆われて
行けないところもあったので、雪のない時期がお勧めです!
この後、鶴ヶ城に向かいます。
雪景色の鶴ヶ城




飯森山から車で10分ほどで、鶴ヶ城に到着です!



雪の鶴ヶ城の写真が撮りたくなりました!





かっこいい・・・。






鶴ヶ城には写真を撮りに来ただけですので、こんなもので。
雪景色の天守閣は、説明不要の美しさですね!
この雪の中でも、鶴ヶ城周辺にはけっこう人手がありましたヨ!



こちらは建物内も楽しめますので、
いつでもオススメです!





旅の総集編は、こちらからどうぞ!
猪苗代湖の白鳥のエサやりの様子は、こちらだけ♪
この後、冷えた身体を暖めに、近くのラーメン屋さんに向かいます。



待ってました!


2022.1.10 ボビーマジック
↓更新の励みになります。ポチっとお願いします♪(^^)


にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント