こんにちは、ボビーマジックです。
今回は、菜の花の鉄道で有名なローカル線、いすみ鉄道の撮影スポットの紹介記事です。
実はボビー、インスタグラムもやっていまして・・・。

素敵な写真を見ていたら、自分でも撮りに行きたくなりました!
会社にも、インスタの相互フォローしている方にも、少なからず鉄道写真ファンがいますので・・・。
撮影スポットを教えてもらっちゃいました!(^^)
素敵な葉桜を、ぜひご覧下さい♪
新田野ストレート





葉桜、そして痩せてしまった菜の花・・・。(^_^;)
鉄道ファンの皆さんには「新田野ストレート」という愛称で呼ばれているこの直線、
いすみ鉄道の新田野駅からは徒歩数分で到着する、4月頭には絶景スポットだったところです。


想像力が大事です。
手前の土手は菜の花で黄色、奥の桜は満開でピンク!



菜の花と桜のピーク時には、ここにはズラ〜っと
カメラマンが並ぶんですよ!
全てのスポットに共通する言葉を、あらかじめ言っておきますネ。



想像力が大事です。
2023.3.16の様子


土手の菜の花は見頃を迎えていますが、肝心の桜がまだですネ。(^_^;)
つぼみは膨らんできていますので、今週末にも開花して、来週には見ごろを迎えると思います。


田んぼ一枚分離れたところからパチリ♪
確かに、桜が満開でしたら壮観でしょうね~!
2023.3.30の様子


3/30(火)10時少し前の様子です。
菜の花は見頃を過ぎつつありますが、桜は見事に満開!確かにここで写真を撮りたくなるのは分かります。


平日にもかかわらず大榮の鉄道ファンの皆さんが、カメラを構えて待っていますね!


大勢のカメラマンの中、ひとりスマホで写真撮影に挑むボビー!



ベストポジションに皆さん集中することも知りました。
(2023年3月追記終わり・元の記事に戻ります)
空しか見えない踏切(第二五之町踏切)





雲しか見えない・・・。



それは天気のせい。
新田野ストレートからは車で2分くらい、
鉄道ファンには「空しか見えない踏切」で、超・有名な踏切にやってきました。




ここではいすみ鉄道の車両が来る時間が近かったので、少し待つことに。





あんな曇り空しか見えない風景が、
車両が入るだけで絵になるネ!



ここは、ある有名な写真家が撮影に来て
一気に全国区になったスポットだけあって、
天気が良ければ最高だよ!



天気がいい時にまた来るぞ〜!
もちろん、来年の菜の花の季節は素晴らしいと思いますが、
単に天気が良い日でも良い写真が撮れそうですね!
(だいたいこの辺です)
晴れの日の様子





晴れるとぜんぜん違いますネ!
車両がなくても絵になる、というかきれいな写真になります。




むしろ、車両で踏切が隠れるので、踏切だけ撮ったほうが絵になる気がします。(いやタイミングだろ、それ)



天気の良い日が圧倒的にオススメですね〜。(^_^;)
(それは、言うまでもない気が・・・。)
この周辺のおすすめカフェはこちらから↓
菜の花の土手(いすみ鉄道大野築堤)
引き続き、車で線路沿いの道を大多喜方面に向かうこと、数分後・・・。





ここの土手!菜の花の時期には、
たくさんのカメラマンが車両を狙う場所だよ!



この土手で?
想像力が大事です。手前の土手は菜の花で黄色・・・。(^_^;)


普段は単なるT字路ですが、季節限定でたくさんのカメラマンが押し寄せるとか・・・。



そのたくさんのカメラマンを見たい気がする・・・。



嫌われるヨ。(^_^;)
おっしゃる通りです。
2023.3.16の様子


こちらのポイントは、「菜の花の土手」と呼ぶにふさわしい感じですね!
(これでも普段よりは荒れ気味なのだそうです)


こちらは大多喜方面をパチリ。
確かに、ここから列車を狙いたくなるのは分かる気がします・・・。
(車を数台ほど停められそうなスペースがあるのですが、決して駐車場として用意されている感じではないようです)
三口橋


土手から、大多喜の町中にやってきました。
ここは、唯一ボビーも知っていたスポット。
一つでも知っている場所があって、ボビーも一安心♪



○△○△だ!



???
先ほどは黄色い車両でしたが・・・。
どうやらこの色の車両の形式名称を教えてくれた模様です。
(全く頭に入りませんでした(^_^;))


後ろに見えるのは大多喜城。
そういえば友人にとっては、ボビーが細かく話したお城の話が暗号に聞こえていた模様。
「みんな違って、みんないい」(金子みすゞ)
イチョウ祠


更に進むこと2分ほど、「イチョウ祠」と呼ばれる場所にやってきました。



ここはイチョウが見頃になると、
カメラマンが集まるスポットだよ♪
田植え直前の水田に、若葉のイチョウ、そして雨・・・。


想像力が大事です。あのイチョウは見事な黄色・・・。(^_^;)
でもここは来年と言わず、今年の秋に狙えますネ!(^^)
(11/4に列車の中から撮りました!👇)


(詳しくはこちらから👇)
骨董古民具本陣


その後大多喜の町中を抜ける途中・・・。



これ何?行ったことある?



そういえば・・・、これなんだろう?
以前、「十万石ドライブイン」だった建物が、いつの間にか「十万石本陣ガレージ」と名前が変更されていました。
もちろん、入ってみることに。


店の外にはところ狭しと色んな種類の車が・・・。


そして店内にも色々な車と・・・。


楽器や骨董品のようなものがたくさん置いてありました。
入口には「十万石もなか」と看板に書いてあります。



車も楽器も売り物なんですよ!



値札もないので、趣味のガレージかと思っていました!



今は席を外していますが、車両担当と楽器担当もおります。
入口付近に申し訳程度に最中が販売していて、
見学料代わりにバラで2つ購入してきました。







バラ2つですみません・・・。



多くの方がこんな感じですので、気にしないで大丈夫ですヨ♪
豪華な車に、フカフカ(そうな)ソファー、
やろうと思えばカフェでも営業出来る感じなのに、ただガラ〜ンと物が置いてある・・・。
不思議な空間でした。



(女性の)店員さんはいい人でした♪
ここで雨が強くなり、撮影は断念。(^_^;)
そして追記確定の記事が、たった今完成いたしました・・・。(^_^;)



大多喜方面に寄ったら、撮影スポットにも寄って、
記事を追加していきますネ!
青空の1枚くらいは見せますからね!(→どんどん追加中です♪)
2022.4.20 ボビーマジック
↓更新の励みになります。どちらかポチっとお願いします♪(^^) ↓
コメント