こんにちは、ボビーマジックです。
今回は道の駅ちくら潮風王国内にある海鮮料理店「はな房」の紹介記事です。
平日の火曜日に出かけていたのですが、火・水曜日あたりは飲食店の定休日にあたることも多いですよね?
道の駅なら、全部の飲食店が一斉にお休みすることはまずないので、そういう時には安心ですヨ。
数ある南房総エリアの道の駅で、内房側の横綱は「道の駅保田小学校」だと思うのですが、外房側の横綱と感じるのはここ「道の駅ちくら潮風王国」。
食事をした「はな房」の他に、道の駅をぐるっと一周していますので、併せて紹介させて頂きますネ。
道の駅ちくら潮風王国(海鮮レストランはな房)

7/26(火)12時前のお店の入口の様子です。
お店の周りには立て看板がたくさん!


見える位置まで下がったつもりでしたが、大量ののぼりに隠れていますネ。(^_^;)
右側のような看板がいくつか並んでいて、とにかく悩ませるのですが・・・。

一部商品を除いて、値段が書かれていないのがちょっと気になります。(^_^;)
(旅行中なので、多少財布の紐が緩めではありますが・・・。)
平日のお昼前ということもあり、お店の前で待ち時間なしで無事に入店です♪




こちらは店内の様子です。
4人席のテーブル席が8つと、店の中央には座敷席が6人用のテーブルで6卓。
かなり大きな規模のお店ですが、土日の昼時はかなりの行列が出来る人気店です。


窓からの景色はこちら。



海が見える席に座れてラッキーだったネ♪
確かにそうですネ♪
いざ、食事が始まったら誰も外の景色を見ていませんでしたが・・・。(^_^;)


主なメニューはこちら。
他には座敷席の周りにびっしり下がっている札におススメのお寿司や、店内にもおすすめメニューの立て看板がありました。



マグロ丼をお願いします♪



マグロ丼をお願いします♪



海鮮丼をお願いします♪



アジのお寿司をお願いします♪




というわけで、マグロ丼(1,950円)とアジのお寿司(380円だったかな?)をそれぞれ2セット。
この人たち(娘二人)は、地魚が美味しいお店でも「マグロ」。(^_^;)
でも、美味しそうに食べていたので、それが一番ですネ♪



アジはさすがの美味しさでした♪
ボビーも4貫頼んだうちの1貫を頂きましたが・・・。
味としては、九十九里のばんや(美味しい)<はな房(かなり美味しい)<保田のばんや(笑っちゃうほど美味しい)に感じました。
アジは内房の方が美味しいので、妥当なところだと思います。


海鮮丼(1,980円)には、タイムサービスのアジフライが付いてきました♪
見ての通りです。地魚に加えてトロ、イカ、ブリ、アナゴ、ホタテ、甘えび・・・。



味は文句なしにまいう~です!
2,000円近くもするのですから、美味しくなくては困ります。
道の駅だけに観光客向けの値段設定ではありますが、間違いなく美味しいお店ですヨ!
道の駅ちくら潮風王国(本館)


食後は道の駅の探索を楽しんでみました。
こちらは「道の駅ちくら潮風王国」の駐車場側の正面の様子です。


中に入ると、水産物や地元の野菜がところ狭しと並んでいます。




いけすが2つ・・・。以前は2つあったいけすは1つ塞がれていていましたが、相変わらずたくさんの伊勢エビやサザエ、アワビなどがいけすに!
その周りを魚屋さん、雑貨屋さん、お土産屋さん、カフェなどの飲食店が囲んでいます。
食事をした「はな房」の前の通路には、たくさんの風鈴が飾られていて、潮風に吹かれながら涼しげな音色を響かせています。
第一千倉丸


本館を出ると、「道の駅ちくら潮風王国」のシンボル、「第一千倉丸」が錨を下ろしています。
手前の「じゃぶじゃぶ池」は、水遊びも可能。この日も小さなお子さんが水遊びを楽しんでいました。




船に乗船するのも可能です。
操縦室(にも入れます)は、やっぱりかっこいいですね!


船の上からの様子です。
芝生広場には、なにかコースのようなものが作られていました。



コロナ前は週末のたびにイベントが行われていましたので、
そろそろイベントの機会も増えているのかもしれませんネ。
よく見ると、階段のところで水遊びをしていたお子さんたちは、すっかり池の中。(^^)
(※写真の外でしっかり保護者の方が見守っていましたヨ♪)




一つ残念だったのは、海に出る通路が塞がれていて、磯遊びが出来なくなっていたこと。



ここ以外の出入り口もこのようなふさがれ方をしていました・・・。
夏の間だけなのか、それ以外かの理由は分かりませんが、ここでの磯遊びは当分出来ない感じです。(^_^;)
海での磯遊びが出来ないのは、残念ですが・・・。
それでも魅力いっぱいの「道の駅ちくら潮風王国」と、地魚海鮮料理点「はな房」合わせての紹介記事でした。
家族旅行の総集編はこちらから👇
2022.8.2 ボビーマジック
コメント