こんにちは、ボビーマジックです。
今回は館山市の観光スポット「渚の駅たてやま」の紹介です。
2011年のオープンから約10年、2015年のさかなクンの名誉駅長就任からも約7年。
すっかり館山の観光名所として定着しましたネ♪
ここは「海辺の広場」というちょっとした水族館、「渚の博物館」という漁業に関する資料館、名誉駅長のさかなクンギャラリー、そして500メートルもある長い観光桟橋と展望デッキ、物販コーナーとレストランなど、見どころ満載の施設なんですヨ!
さっそく、行ってみましょう♪
渚の駅たてやま

館山市の新井海岸のすぐ南側に、「渚の駅たてやま」の大きな屋根が見えてきます。
よく見ると、壁になにか描いてありますネ!

今や、X JAPAN以上に館山のシンボル的存在の、さかなクンが!本当に絵が上手ですね〜♪
(ちなみに、4/5(火)の朝10時頃の様子です。)
海辺の広場

駐車場の目の前には「海のマルシェたてやま」という物販コーナーと、その2階に「館山なぎさ食堂」。
ここでのモーニングもありですね!
海のマルシェのとなりの入口が、海辺の広場の入り口です♪

「小規模な水族館」と紹介してしまいましたが、商業施設に併設していると考えれば、十分立派な水族館でした!

壁面はガラスになっているので、中で泳いでいる魚もこの通り♪
小さなお子さんでも、目の前で泳いでいる魚を楽しめますヨ!


大きなメインの水槽の他にも、いくつかの水槽で変わった魚の紹介が。
コバンザメ、初めてじっくりと見ましたが・・・。
普段のように貼り付く大きな魚がいないので、床や側面に貼り付いているのでしょうか?
10〜20分くらい楽しめますよ♪(入場は無料です。)
※(2022年)4/5現在、えさやりなどのイベントは休止中でした。
さかなクンギャラリー

水族館から一旦外に出て、隣の棟の渚の博物館に向かいます。
入り口には、こんなものが・・・。

桟橋が想像以上に長いので、
この無料体験は良いサービスだと思います♪
こちらの建物の1階部分のメインフロアが・・・。


さかなクンギャラリーになっています!
さかなクンもお出迎え♪
写真だと、パネルに見えないですね。(^^)


館山周辺に住んでいる魚や、さかなクンの絵が、ところ狭しと展示されています。


2階から見下ろすとこんな感じです。
優しいタッチの絵を見ていると、さかなクンの魚への愛情と、優しい人柄が伝わってきます。
素敵なギャラリーです、オススメ!
(お子さん、喜びますよ~!)
渚の博物館





すごい!本物の茅葺き屋根の家がある・・・。



人形が、超リアル。
2階部分は渚の博物館のメインエリア。
家の中にも、土間部分には入れますので、じっくりと家の様子を見ることが出来るようになっています。


昔の漁の様子や道具なども展示されています。
所要時間はさかなクンギャラリーと合わせて、10〜20分くらい。
入場無料の施設と考えると、かなりクオリティが高いですヨ!
展望デッキ〜館山港多目的観光桟橋


建物の2階の海側には、館山湾と、天気が良ければ富士山が一望出来る、展望デッキが併設されています。



この日の富士山は微妙ですネ。


ちょっと上の写真が微妙なので・・・。
2時間ほど前の時間に、岡本桟橋で撮った富士山です♪
天気が良ければ展望デッキからも、このように大きな富士山を目にすることが出来ますヨ!




少し景色を楽しんでから、デッキからも見えている、あの長〜い桟橋に向かってみることにしてみました♪





な、長い・・・。
先ほど、博物館の入り口で見かけたタンデム自転車を借りてくればよかったと、ここで痛感しました!(^_^;)


桟橋の中程には、海ほたるのモニュメントも。
ここで記念撮影をしたことは、言うまでもありません♪
少し釣り人の足が写っていますが、ここは釣りのよいポイントでもあるみたいですネ。


海中観光船(リンクはこちら)もあるのですが、この日は営業していませんでした。(^_^;)



楽しみにしていただけに、ちょっと残念。
海のマルシェたてやま


最後にお土産を買いに、物販コーナーの海のマルシェたてやまへ。


手前側には普通のお土産が、少し奥にはマルシェだけにケーキなどがあり、さらに奥には野菜や海産物が。
ここで、お土産(お菓子類)を購入して、更に南へと向かいました。



これからの季節、観光船も楽しめれば、1日ここで遊べそう♪
あの長〜い桟橋をタンデム自転車で走りたいので、また来ようと誓うのでありました♪
2022.4.9 ボビーマジック
↓更新の励みになります。どちらかポチっとお願いします♪(^^) ↓
コメント