こんにちは、ボビーマジックです。
今回は房総半島を取り囲むように走っている、「JR外房線から内房線をぐるっと一周してきた」という体験記です。
わりと千葉県民は・・・。

(写真は竹岡駅の運賃表)
このような路線図を見るたびに思うことがあるはず。

房総半島を電車で一周してみようかな・・・。
ぐるっと一周乗って同じ駅で降りると、駅の入場料だけで済むとかそんな話もあるようですが…。
今回はそういう実験ではなく、途中下車して観光も楽しんできましたヨ!
・勝浦駅(勝浦朝市)
・鴨川駅(駅前散歩)
・館山駅(館山中村屋)
・竹岡駅(竹岡ラーメン梅乃家)
以上の駅で途中下車しています。(詳細記事へのリンクあり)
では、房総半島鉄道の旅へ行ってみましょう♪
〜勝浦駅


津田沼5:09発、上総一ノ宮行の総武快速線に、ボビーの家の最寄り駅から乗り、房総半島を南下中。
この日は4/25(月)。早朝は霧が立ち込めていて、そこから朝日が見えてきたところです。
写真の場所は一宮川。だいぶ下ってきましたネ。


最初に乗った電車の終点、上総一ノ宮駅に到着です。
到着は6:01で、6:04発の電車に乗り換え。
意外にスムーズですネ!
ところで、上総一ノ宮駅の乗り換え階段はホームの一番下り側に設置されていましたので、15両編成のほとんど反対側(上り側)に乗っていたボビーは、かなりの距離を歩く羽目に・・・。



といいますか、時間が無いので走りました。同じ列車に乗られる場合はご注意を!(^_^;)


ホームの反対側には、上りの京葉線の始発列車が。
東京駅までこれ一本で行けますので、意外に便利な駅ですね!
(上総一ノ宮駅周辺の散策記事はこちらから👇)


6:04発、安房鴨川行の電車の様子です。
途中、勝浦駅で降りたのですが、終始この程度の混み具合。
4人席でのんびりと、思う存分写真が撮れました♪


大原駅を通過します。
人気のローカル鉄道、いすみ鉄道の列車が停まっていますネ!
(いすみ鉄道の撮影スポット巡りの記事はこちらから👇)
(乗ってきました!👇)


6:30過ぎには御宿駅を通過。
夏にはずいぶんと賑わう御宿ですが、この日は静かな朝を迎えていました。
(御宿関連の記事はこちらから👇)
ここで気がついたのですが、意外なことに勝浦駅の直前まで海は見えませんでした。(^_^;)
6:45に最初の目的地、勝浦駅に到着です。
勝浦駅(勝浦タンタンメン&朝市)


勝浦駅の運賃表です。蘇我駅からは1,170円。
さて、今日はいくらかかることやら。(^_^;)



計算してないんか〜い!



スイカに5,000円チャージして、最後いくらかかったんだろう?
くらいに考えていました。(^_^;)
なぜならこの日は給料日。=お小遣いの日。
少し強気です♪




駅の構内には、ひな人形やストリートピアノがお出迎え。
ストリートピアノは、最近よく見かけるようになりましたよね♪


早朝の勝浦駅の様子です。
7:55発の安房鴨川行の電車まで約1時間ちょっと、勝浦のタンタンメンと朝市を楽しむことにしてみました♪




ほぼ誰もいない勝浦駅のロータリーを127号線方面に抜け、勝浦漁港方面へ。
徒歩10分もかからずに、最初の目的地「いしい」に到着です♪


こちらは7時開店なのですが、6:50過ぎには、お店に着いてしまいました・・・。(^_^;)


こちらが「いしい」の勝浦タンタンメンです♪
なんと!嬉しいことに7時前なのにお店を開けてくれて、美味しい担々麺を頂けることに♪
ありがとうございました♪(^^)
(いしいの訪問記事はこちらから👇)
タンタンメンでお腹を満たしたら、次は近くでやっている勝浦朝市へ。
平日でお店が少なくて、人手もガラガラだったのは残念ですが、それでも素敵なカフェ(?)に出会うことが出来ましたヨ!


(勝浦朝市の訪問記は記事はこちらから👇)
約1時間を勝浦で過ごして、次の電車に向かいます。




勝浦駅に戻ってきました。待合室も風情がありますね!
そうこうしているうちに、勝浦駅7:55分発、安房鴨川行の列車が入ってきましたヨ。
2両編成でワンマン車両とのこと。
いよいよ房総のローカル地域に突入です!
安房鴨川駅(駅前さんぽ)


勝浦駅を出てしばらく、海が見えたりトンネルに入ったりを繰り返して、いよいよ鴨川の中心部に入ります。
写真右手には、鴨川グランドホテルのタワー館が見えていますネ!


8:26に安房鴨川駅に到着。次の電車は・・・。



9:40でした。事前に調べた時に、鴨川と館山を勘違い。
ここで予定外に1時間以上を過ごす羽目に。
※時刻表は定期的に改訂されますので、都度確認してくださいネ♪


安房鴨川駅(東口)の様子です。
駅の西口のイオンが目立ちますネ!
(ここで過ごすのは予定外だったので)グーグルマップを駆使し、時間を過ごせるカフェを検索します。


残念ながら見つからず・・・。
徒歩3分くらいのところにあった、マクドナルドで1時間を過ごす羽目に。(^_^;)



勝浦駅、7:55分発で館山駅を目指すとこうなりますよ!
という、あまりお勧め出来ない見本になってしまいました。(^_^;)
(鴨川駅から徒歩8分!7/16にオープンしたカフェはこちらから👇)


安房鴨川駅の運賃表です。
勝浦駅からは420円、ここまで1,590円。
(料金はあくまでも蘇我駅〜蘇我駅という仮定です。)
ちなみに次の館山までの区間、特に和田浦〜南三原間は、この電車旅でも一番景色の良い区間でしたヨ!
9:40発木更津行の電車に乗って、館山駅を目指します!
安房鴨川駅〜館山駅


太海駅を通過します。ここのホームから海が見える!
と感動して撮ったのですが、ここから内房線の上総湊駅くらいまでは、駅から海が見える駅が目白押しでした。(^^ゞ


太海駅〜江見駅間の海です。
ここまで来ると、本当に海がきれいですネ!


和田浦駅を通過です。
シロナガスクジラの骨格模型が、電車の中からもはっきりと見えますネ!


和田浦駅を過ぎてからは、しばらくこのような景色が広がります。
館山方面に向かって左側に座るとかなりの時間、海を見ながらの電車旅を堪能出来ますヨ!



この辺が、太平洋が見える区間では一番景色が良いと感じました♪
館山駅(中村屋カフェと駅前さんぽ)


安房鴨川駅から40分、10:20過ぎには館山駅に到着しました。
ここでは11:45発の木更津行の電車まで、1時間20分の滞在です。
そこから更に歩くこと1分、館山での目的地は・・・。


館山中村屋(通称なかパン)で、「チキンバスケット」を食べること!
1階のパン売り場を横目に、2階のカフェに向かいます。


勝浦でタンタンメンを食べてまだそれほどはお腹がすいていないので、「ハーフ」のチキンバスケットをチョイス。
パンもチキンも美味しくて、「館山のソウルフード」と言われているのも分かります。
(中村屋の詳細記事はこちらから👇)


駅に戻ってきました。
「くじら弁当」ですか。これも気になりますネ!




駅の自由通路には、「館山駅開業100周年」の記念ロゴマークが。
そしてその自由通路を館山湾側に抜けると・・・。





右側隅に、うっすら富士山も見えています♪
まるでスペインのようなきれいな町並みと、青い空に光る海、そしてぼんやりと見えている富士山。



富士山がはっきりと見えるタイミングでここに来たら、
ず〜っとここにいられそうです。


こちらは、館山駅西口の様子。
さすが関東の駅100選に選ばれてもいるだけあって、素敵な駅ですネ!
(途中でシロナガスクジラの標本骨格が見えた、和田浦駅も「関東の駅100選」に選ばれていました)




駅西口からは、徒歩3分ほどで海に到着です。
「渚の駅たてやま」や、館山湾越しに富士山も見えますネ!
(渚の駅たてやまの訪問記事はこちらから👇)


海沿いの交差点から見た館山駅です。
まるで南国、リゾート感満載ですネ!
(近くの海沿いカフェの記事はこちらから👇)


館山駅の運員表。安房鴨川駅からは590円の追加で、ここまでの合計は2,180円。
途中下車もしていますし、こんなものでしょうか。


ホームで電車を待っている間、西口方面をパチリ。
11:45発木更津行の電車に乗って、今日の最終目的地の竹岡駅に向かいます。
竹岡駅(竹岡ラーメン梅乃家)
館山駅〜竹岡駅


内房線の東京湾側を北上します。
左手はひたすら海。三浦半島がうっすらと見えていますヨ。


保田漁港が見えてきました♪
大きな看板が目印の「ばんや」は、千葉県内でもトップクラスの美味しい海鮮料理を味わえますヨ!
(ばんやの訪問記事はこちらから👇)




保田駅と金谷駅です。
保田駅なら「ばんや」や「道の駅保田小学校」が、金谷駅なら「東京湾フェリーの金谷港」が徒歩圏となりますので、どちらかの駅での途中下車もアリですよね♪
ここで気づいたのは、内房線の東京湾側はかなりの割合で駅舎が青い屋根。
これも初めて知る発見でした♪
(保田駅、金谷駅関連の記事はこちらから👇)
竹岡駅から徒歩で梅乃家へ(しっかり徒歩で往復しました!)


12:18分に竹岡駅に到着です。
ここでの目的は千葉3大ラーメン、竹岡ラーメン発祥の店「梅乃家」。
ちなみに、竹岡駅から梅乃家はグーグルマップによると徒歩30分、上総湊駅から梅乃家は徒歩45分。
梅乃家から上総湊駅に向かって歩くのは諦めて、素直に竹岡駅の往復をすることにしました。


竹岡駅から国道127号線までの道の様子です。
青い空、まっすぐな下り坂の向こうに光る海、海の向こうには三浦半島が。
前を歩く二人もいい感じ♪


国道127号線の様子です。(梅乃家までは一応、このような形で歩道が確保されていました。)
4月の海風を受けながら、30分弱の散歩道は快適そのもの♪


竹岡駅からの歩き始め、最初の10分ほどは海の近くを歩くので、海に降りられる小道がチラホラと。


降りてみると、岩場になっていました。
そこに待っているのは、もちろんきれいな内房の海♪


南側に見えている岬には東京湾観音が立っています。
写真では見えにくいですが、よ~く見るとど真ん中に立っています。(^_^;)


途中、トンネルをくぐり抜け・・・。


竹岡駅から歩くこと20数分、無事に梅乃家に到着しました!
ここから更に15分ほど並んで・・・。


梅乃家のラーメン、いただきました!


詳しくはこちらですが、「行った満足感」は強く味わえるお店です!
竹岡駅から30分近くかけて歩いて行ったので、なおさらそう感じました♪(^^)
竹岡駅〜


(同じ道を歩いて戻ってきました。)竹岡駅の運賃表です。
館山駅からは510円。蘇我駅までは1,170円。
館山駅までの2,180円を加えると、合計3,860円。
蘇我駅からJRで房総半島を一周、途中下車を4回したらという参考料金です。



1人なら出来るけど、家族4人でやるにはちょっとお高め?
でも大丈夫。家族の誰も、こんな事をしたがりませんから。(^_^;)


木更津行14:18の電車がやってきました。
ここで、館山駅でのリベンジを果たしたいと思います!





ボタンを押して、ドアを開けてやりました!
実は館山駅で目の前のドアが開かなくて、訳が分からずに、近くの開いていたドアから乗り込んだのです。



館山駅で電車に乗ってから、
ドアを開けるボタンの存在に気が付きました・・・。
リベンジ成功!さあ、帰りましょう♪


木更津駅から、総武線快速に乗り換えて蘇我駅を目指します。
(木更津駅西口の老舗カフェはこちらから👇)



竹岡駅に戻ってきた時点でスマホのバッテリーが残りわずかで、これが最後の写真でした。
バッテリーを使い切ると、モバイルスイカで改札から出られなくなりますからネ。
それと、やたら関連記事を貼り付けてスミマセン!
房総一周電車の旅、次は房総半島を小湊鉄道といすみ鉄道も使って横断しようと思います♪
→やりました!👇



いつまでも記憶に残ります。ぜひ1度やってみてはいかがですか?おススメです!
内房線から外房線で帰る逆回り?
・・・。多分それはやらないと思います。(^_^;)
2022.4.30 ボビーマジック
↓更新の励みになります。どちらかポチっとお願いします♪(^^) ↓
コメント
コメント一覧 (2件)
僕は、リンクの事業所に在職し、横須賀市内のゴム製品工場に勤務(京急で逗子葉山〜追浜へ通勤)する者です。
土曜等の休勤日には、休日おでかけパス(横須賀線逗子〜)や京急の東京ワンデーパス等の企画乗車券による近距離日帰り旅行を楽しむ事があります。
昨年は、木更津證誠寺や成田山新勝寺へ向かいました。
参拝の他、付近の飲食店でビールや冷酒も楽しめました。
僕の場合、勤務時以外でも、旅行中等、社服(工場の作業服)を着用する事が多いです。
自分がプー太郎じゃなくて職場に所属している事を示す意味と、もしも酔った場合に所在が判明出来る様にする為です。
Yoichiro-Hondaさん、コメントありがとうございます。
バスの旅もいいですね!横須賀方面はそれほど詳しくはありませんが、
千葉(金谷港)からフェリーで久里浜を経て、逗子の手前の三崎漁港へは、昨年だけでも2度お邪魔しています。
旅先での一杯も、また格別ですよね~。
行き先の参考になる記事作りを頑張らせて頂きますので、ぜひ、また千葉方面に遊びに来てくださいね!