こんにちは、ボビーマジックです。
今回は千葉県が誇る海外への玄関口、「成田空港」の紹介記事です。
千葉といえばまずはディズニーランドですが、もちろん成田空港も魅力の一つですよね。
コロナ禍で空港もかなり元気を無くしていますが、LCCを中心にす少しずつ活気を取り戻してきましたヨ!
(→2022.6.1の入国制限緩和以降、だいぶ賑やかさを取り戻しつつあります。)
成田空港の今をレポートしてみました♪
(スタートは2021年6月の様子。最新の追記は2022/8/25です)
第一ターミナル

成田空港の顔と言えば、第一ターミナルですネ♪
滑走路が見えるデッキはこちらになります。
(第二ターミナルでは建物そばの飛行機しか見られません)


第一ターミナルの駐車場は、建物正面に割と大きな平面駐車場と、そこに建つ立体駐車場2つがメインの駐車場になります。
ターミナルへ行ってみましょう!


ターミナル1階外は、バス乗り場になっています。中にはいってみると、巨大なマリオが向こうを向いていますネ♪こちらも行ってみましょう!


ニンテンドーのプレイランドがありましたが、コロナの影響か中止中。
仕方が無いので反対方向に向かう途中で、セコムの警備ロボットに遭遇しました♪

このロボットはゴミ箱などの危険物をチェックしながら、
一日中ウロウロしています。




反対側まで行くと、少し賑やかになってきました。
去年の10月にピーチが引越しをしてきて以来、この一角はけっこう活気を感じます。
機会があったら、ピーチの乗り場を覗いてみようと思いますネ!
→詳しくは3/1追記で♪




2.3階は特になにもありません。静かでしかもコンセント付きのデスクが充実しているので、こっそりお仕事には良いのかもしれないですネ。
4階の外はバス降り場。ここが成田空港の入り口になる方も多いと思います。


これでも一番人が少ない時に比べたら増えていて、9/18現在は更にもう少し増えています。
が、ガラガラ感は否めない状況が続いています。(^_^;)




ショッピングエリアも壊滅状態ですが、9/18現在ではマックとスタバ、あと少々のお店が開いていました。
展望デッキはこの向こう側、5階部分で飛行機が待っています♪






A滑走路といわれるメインの滑走路が目の前なので、飛行機の写真を撮られる方はほぼこちらのターミナルを目指しています。
第二ターミナルと違い、デッキが左右に分かれていないので、だだっ広い印象ですが、それもまた良いですね♪
東京オリパラモニュメント(1)




オリンピックの間は五輪マークが、パラリンピックの間はパラのシンボルマークが第一ターミナル前に設置されていました。



残して欲しい気もしますが、それは無理ですよね〜。(^_^;)
2022/3/1追記




用事があったついでに、第1ターミナルをぐるっとまわってみました。
相変わらずニンテンドーのプレイランドは閉鎖中。
ローコストバス乗り場のみ、ブースが営業中でした。




エスカレーターの右奥に、ずらりとピーチアビエーションのチェックイン機が並んでいましたヨ。



こ、こんなところに・・・。
と、思いましたが、ANAの子会社なので、ここ(ANAの国威内線カウンター前)でOKなのでした。
(電車の方は、南ウイングの国内線乗り場の方向で出るとここに出ます。)





出発までの時間はどこで過ごすんだろう?
と、思った方もいると思いますが、1階フロアには食事をするところはありません。
先ほどのエスカレーターに乗って4階まで行って、そこで食事などをして過ごすのがベターですヨ!


少しは賑やかさが戻りつつある、国際線のエリアを抜けたら・・・。
ショッピング&フードエリアに到着です。





4階ならマックかスタバ。
5階の展望デッキ前のフードコートもオススメです♪
びっくりするほどお店が閉まっている状況は、あまり変化はありませんでした。
(3/1追記おわり)
8/25追記


8/25(木)15:00頃の南ウイング出発ロビーの様子です。
かなり賑わいが戻ってきていますね!




とはいえ、店舗の方は空きテナントが目立ったままでした。
右の写真は営業店舗の案内です。
賑やかさが戻りつつあるとはいえ、完全復活にはもう少し時間がかかりそうです・・・。
(8/25追記終わり)
第二ターミナル




車利用の場合、第二ターミナルには基本的に平面駐車場はありませんので、ターミナル前の前の立体駐車場を利用となります。(第三ターミナルもここが最寄りの駐車場です)




立体駐車場から左に行くと第三ターミナル方面。
吉野家までいく手前のエスカレーターで1階に降りて、更に奥を目指しましょう!
立体駐車場から右手の、千葉銀行から先にある国内線乗り場は現在JAL専用のため、今はほとんど飛んでいないのでご注意を。
国際線の乗り場とショッピングエリアは3.4階になります。行ってみましょう!




第二ターミナルもバス降り場は上の階になっています。そこから入るとすぐに3階の国際線カウンター。
こちらも大きさを持て余している状況です。(^_^;)


第二ターミナルはサテライトの建物の陰に滑走路が隠れてしまうので、飛行機を撮る方はあまり見られず。
お見送り専用の感すらありますが、椅子やテーブルが多く設置されていて、居心地は意外に良いところですヨ♪


そういえば、2階の吉野家の奥に新しくお店が出来ていました。




全国各地のラーメンを買うことが出来て、さらには中で食べることも出来るようです。



コロナが落ちついてきたらいいかもしれませんね!
(2022.3月~休止中です)
1階に降りてみましょう!




1階のJAL国内線カウンター。今は閉まっている時間の方が長いかもしれません。
スタバは元気に営業中!




第二ターミナルも1階はバス乗り場です。
右側の黄色いバスは無料のターミナル巡回バス。
5分程度の間隔で、1~3ターミナル間を巡回していますので、ターミナル間の移動にはもってこいです♪
東京オリパラモニュメント(2)








第二ターミナルではオリンピック/パラリンピックの時はこの様な感じでした。
第一ターミナルの方がオリンピック感が強く感じましたが、聖火のトーチは9/18現在、ここ第ターミナル3階エスカレーターそばに展示されていましたよ♪
第三ターミナル




第三ターミナルは、第二ターミナルの西側に少し離れた場所にあり、主に徒歩で第二ターミナルから移動になるように作られていて、陸上競技場のトラックをイメージした通路に沿って歩いていくと、10分~15分くらいで到着します。




主な入り口は1箇所。こぢんまりとしたターミナルですが、LCCは意外に元気なので、現在成田では一番賑やかなターミナルです。


オープン当初に比べてフードコートのエリアもお店の数も1.5倍ほどになっていて、他の2つのターミナルは3割程度しかお店は営業していませんが、ここは7割くらいは営業していて、成田で今、唯一活気を感じるエリアです。
以上、成田空港をちょっと探検してみました♪



空港は広すぎて、紹介すればキリがないですが・・・。
記事にアクセスがあるようでしたら、それなりの頻度で更新していこうと思います♪(^^)
10/20追記(ジェットスターを利用しました)
ジェットスター利用で高知に行ってきました♪
フードコートと制限エリアの様子を少し撮ってみましたよ!













搭乗口付近の様子です。小さな売店や自販機とトイレの他に
喫煙所まで備えてありましたヨ。




LCC用にわざと不便に作られたターミナルなので、やたらと歩かされますが・・・。
旅に向かうので、気分が高揚しているのでそれほど気にならないかな?
緊急事態宣言も明けて、旅に行く機会がようやく増えそうですね!(10/20追記終わり)
R4年7/17追記(連絡通路リニューアル!)




第2ターミナルと第3ターミナルの連絡通路がリニューアルされていて、通路全体が2階部分に移動。
一直線な通路になり、距離も少し短くなっていました!




しかもターミナルの中も、更にリニューアルされていて、このようなオブジェまで♪


6/29(水)の第3ターミナル。
コロナ禍前の活気が戻りつつあって、賑やかでしたヨ!


さくらの山公園(2022/1/19追記)


1/19に、近くで食事をしたついでに、さくらの山公園に寄ってみましたヨ!




中はこんな感じで、食事もいただけます。
良く見ると、飛行機で使用されたシートが売っていますね!
撮影禁止エリアには、ファーストクラスのシートまで売っていました。


建物の裏手の小高くなったところからは空港が一望できますヨ!
そして・・・。


スマホでも、このくらいの写真が撮れるくらいに飛行機が近くを飛んでいきます。



飛行機は風に向かって降りていきますので、
風向き次第では逆側から降りてきます。
※滑走路の反対側には「さくらの丘」と、「ひこうきの丘」という展望スポットが用意されています。
十余三東雲の丘(とよみしののめの丘)(2022/4/20追記)


国道51号線を成田市内から香取市方面に向かう途中、
国道が成田空港の滑走路の下を通るのですが、
そこに成田空港の撮影スポット「十余三東雲の丘」(とよみしののめのおか)が、設置されています。




車を約50台ほど停められそうな駐車場から階段を登り、
展望スペースを奥に進んで行くと・・・。





目の前に飛行機が降りてきます!
風向き・・・、の話はもうしていますネ。
ここは第2滑走路(Bラン)の唯一の展望スポット。
約10年前に第2滑走路が2500メートルに延伸され、
国道51号線の方まで伸びてきた時に整備されました。


ちなみに、アイフォンSEで頑張って撮っています。
(意外にいけますヨ!)



スマホアプリのフライトレーダー24の無料版で、
飛行機の降りてくる時間や方向を、確認しながらの撮影がオススメ!
無料版でも十分な情報を得られます♪


空港の東側に集中している展望施設も、順に紹介していこいうと思います♪
(4/20追記おわり)
2021.9.19 ボビーマジック
↓更新の励みになります。ポチっとお願いします♪(^^)
人気ブログランキング


にほんブログ村
コメント