こんにちは、ボビーマジックです。
今回は7/25(月)に家族全員で乗ってきた、小湊鉄道「里山トロッコ」の乗車記です。
「トロッコ列車」って夏休みの乗り物のイメージはありませんか?
そう思い、ボビーも張り切って家族で乗ってきました♪
里山トロッコは夏休み期間中、定期的に月曜日も運航している様で、(やはり)空いていましたので都合のつく方はこちらもオススメ!
昨年11月に乗った時とはまた違った、真夏の乗車記です。

周辺の景色はどう?
トロッコ列車、真夏だと暑くないの?



景色は最高!そしてやっぱり暑いですが、
快適な車両もありますヨ♪
まずは、始発駅の五井駅からスタートです!
小湊鐵道里山トロッコ(五井駅)


7/25(月)8:30頃のJR内房線/小湊鐵道の五井駅の様子です。
ここ五井駅は、小湊鐵道の始発駅。
JR内房線、市原市の中心駅でもありますので、なかなか立派な駅ですネ!


ところで小湊鉄道に乗るためには、JRの改札を通過しなければなりません。
有人改札前を通過すればいいのですが、ちょっと不思議な気分に。
(そういえば銚子電鉄も同じスタイルでした。)


すぐ先には、小湊鉄道の改札がありました。
里山トロッコの時間は9:11なのですが、約30分前からちらほらトロッコ列車待ちと思われる人たちが♪




ここでトロッコ乗車券(大人600円、子供300円)を購入し、さらに通常の乗車券を販売機で購入。



里山トロッコで往復すると大人1人3,040円。
(帰りは普通の列車で帰ってきましたので、1人2,440円でした。)
家族4人だとなかなかの金額になりますが、夏のイベント料金だと割り切れば・・・。
(小学生以下は半額になります)




里山トロッコの出発時間までベンチに座りながら待ちましたが・・・。



あ、暑い・・・。
夏休み時期は、冷感グッズがあるといいかもしれませんヨ。


飲み物などを買いながら待っていると・・・。
9:11五井駅発、養老渓谷駅行きの里山トロッコの登場です!



鉄道ファンでなくても、この形は気になりますよね!
蒸気機関車ではなく、ただのディーゼル機関車なのは御愛嬌です♪


里山トロッコの座席の様子です。
公園のベンチの様な座席で、お世辞にも広い座席ではありません。
窓がないので解放感は抜群ですので、狭くは感じないものの、大人4人が座れば姿勢を崩して座ることは不可能な座席の大きさです。




車両の出入り口付近には、このようなパンフレットが用意されていて、沿線の様子を確認しながら列車の旅を楽しめるようになっています。
ちなみに予約を入れていたのは、ボビー家族の他には3組程度。
当日予約なしで乗ってきた方たちを含め、乗車率30%ほどでの出発でした。
(平日運行日は、狙い目だと思いますヨ!)




そうこうしているうちに、出発の時間がやってきました。
駅員さんが手を振って見送ってくれていますネ。
五井駅構内の小湊鉄道の車両基地を過ぎ、いよいよ養老渓谷駅に向けて発進です!
小湊鐵道里山トロッコ(五井駅~上総牛久駅)


約27万人の人口を誇る市原市の中心、五井駅ですが、駅を出るとすぐにこのような田園風景が広がります。



ちなみにこの日の最高気温は約33度。列車が走り出しても「爽やかな心地よい風」、という感じにはなりませんでした・・・。(^_^;)



ちなみに進行方向の右側は日陰になるので、風が心地よく感じながら列車旅でしたヨ♪
・・・。だそうです。(^_^;)


ほんの2,3分で最初の駅、上総村上駅に到着しました。
ここは反対方向から来る列車のすれ違いのために停車するだけで、乗り降りは出来ません。
上総牛久駅までは、このような停車を繰り返しながら、トコトコとトロッコ列車は進んでいきます。


上総村上駅を出ました。
相変わらず線路の近くは田んぼや緑地、その向こうに住宅街という景色が続きます。


海土有木(あまありき)駅です。
残念ながら、ここでも停車。
後ほどおススメを伝えようと思いますが、五井駅~上総牛久駅は正直、快適とは言い難い列車の旅でした。(^_^;)



右側は、快適でした♪
これ、夏場には席を予約するときにめちゃめちゃ重要ですよ!


海土有木駅を過ぎると住宅街は姿を消して、田んぼと遠くに見える山が景色の中心に。




上総三又駅は無事に停車せずに通過。
列車が止まると異常に暑いので、ちょっとホッとします。
と、思ったら上総山田駅には停車。
暑さに耐えながらの移動が続きます。(^_^;)




光風台駅を通過しました。
ここは小湊鉄道沿線で唯一の大きな住宅街です。


光風台の駅を過ぎてすぐに、なにやら手を振って見送ってくれる人たちが!
暑い暑いとばかり思いながら乗っていたのですが、少しずつ楽しくなってきました♪
(この辺から、沿線で手を振ってくれる人が急増しました!)



手を振ってくれると嬉しいネ♪
ここまで眠そうにしていた次女も、沿線で手を振っている人を見かけるたびに手を振って応えていました。


馬立駅で、再び停車です。(^_^;)
ここではっきりと言ってしまいますが、次の停車駅の上総牛久駅からはすれ違いによる停車はありませんでしたので、もし車で里山トロッコに乗りに来るのでしたら、圧倒的に上総牛久駅からの乗車をお勧めします!
(駅そばに1日200円の駐車場あり)



沿線の景色の変化が大きくなるのも、上総牛久駅から下り方面です。
上総牛久駅からの里山トロッコ乗車記はこちらから👇


約1時間かけて、上総牛久駅に到着です。
(ここで10分ほど停車します。)


外に降りてみました。
機関車の点検でしょうか?
そばでじっくりと機関車が見られるのは、ここ牛久駅のいいところです。




ホーム間の移動は線路を渡る形に。
ついでなので、駅の外にも出ちゃいます。



駅員さんはトロッコから降りてきた人を分かってる様で、改札を出る時も戻る時も、特に何も言われませんでした。
この緩さが魅力の一つでもあります!


ここで普通車両を覗いてみました。
そこにはなんと・・・。



エアコン完備でした!
空調が効いている車両で里山トロッコを楽しめるなら、ボビー的には(夏場は)圧倒的にこちらがおススメ!
(上総牛久駅からは無駄な停車が無くなったため、展望車両も少しずつ快適に感じるようになってきました。)
小湊鐵道里山トロッコ(上総牛久駅~里見駅)




上総牛久駅を発車して、上総川間駅に到着です。
昨年の市原アート×ミックスの展示が残っていましたヨ!


上総鶴舞駅に向けて走っている途中、隣を並走している国道297号線。
唯一、トロッコ列車が抜いていった車両がこれ。
普通の自動車にはガンガン抜かれながら(苦笑)、トコトコと進んでいきます・・・。




上総鶴舞駅を通過。
ここで297号線とは別れを告げ、並走する自動車にガンガン抜かれるのも終了です。(笑)




上総久保駅です。
ここには樹齢70年の大イチョウがあって、秋には撮り鉄の方々で賑わいますが、夏のイチョウもいいですね♪


高滝ダムの真横を通貨しました。
ここには市原湖畔美術館や貸しボート(釣り)、グランピング施設がなどが集まっていて、意外に楽しめるスポットです。




その高滝湖の最寄り駅、高滝駅は里山トロッコの停車駅。
駅を出ると高滝湖を横目に、トロッコ列車は奥へ奥へと進んでいきます。


里美駅に到着しました。
ここでも10分ほどの停車がありますので、みなさんぞろぞろと列車を降りていきます。




トイレ休憩はもちろん、味わいのある駅舎を撮影したりしながら時を過ごします。


そしてやっぱり一番多いのは、ここで記念撮影をする人たちです。
やっぱり絵になりますね!
小湊鐵道里山トロッコ(里見駅〜養老渓谷駅)


里美駅を出て、飯給駅(いたぶ)に向かいます。
この辺りになると少しは気温が低いのか、風が少しだけ快適に感じてくるように。




飯給駅を通過します。
左の写真は、「世界一大きな公衆トイレ」だったかな?
一度行ったことがあるのですが、バカバカしくて笑っちゃいました。
話のネタに、一度くらいならいいかもしれません。


月崎駅です。
風鈴の飾り付けがしてありますネ!


インスタ狙いだと思いますが、今年はやたらと風鈴がたくさんぶら下げてあるのを目にします。
風情を感じて、いいですけどネ♪
(月崎駅近くのカフェはこちらから👇)


月崎駅を過ぎると、いくつかの短いトンネルを通過します。
レトロな感じの明かりに照らされて、車内もいい感じ。
そして、トンネルの中が涼しいのが地味に有り難いです・・・。




終点、養老渓谷駅の一つ手前、上総大久保駅を通過しました。
ここの大イチョウも見事なもので、やはり秋になると大勢の撮り鉄さんで賑わいます。


上総大久保駅を出てすぐ、養老川を渡るときには列車がスピードを落として川の様子を楽しめるようにしてくれます。
車内の案内では「魚や亀が見えるときもあります}とのことですヨ。


養老渓谷駅近く、楽しみにしていたひまわり畑のそばを通過します。
きっと、お盆休みに合わせて育てているのでしょうね〜。
残念ながら、まだ半分も咲いていない状況でした。(^_^;)


終点、養老渓谷駅に到着です!
9:11に五井駅を出て、11:22に到着しましたので、約2時間の列車の旅でした。
楽しかったですが、ちょっと長いかな・・・。(^_^;)





養老渓谷駅で見つけたお勧めプランがこちら!
一番景色の良いところはしっかりとカバーしているので、このプランか上総牛久駅からの乗車で十分に感じました。
(上総牛久駅からの乗車記はこちらから👇)
養老渓谷駅周辺


ここで、養老渓谷駅周辺の様子を少しだけご紹介♪





駅の構内には足湯が用意されていて、鉄道利用者は無料で楽しむことが出来るんですヨ!(しかも温泉♪)
もちろんタオル持参がオススメ!




駅を出て正面すぐのところと、駅の裏側徒歩5分くらいのところに、お食事処もしっかりあります。


駅の裏手に廻り徒歩7分ほど歩いていくと、このような橋が養老川に掛かっていますので、川の景色を上から楽しむことも出来るんですヨ!




ここで魚をついに発見しました!
そしてここは橋の上を川風が吹き抜けて、とても心地よい場所でしたヨ♪


日陰になるところでは、まだアジサイが頑張っていましたが・・・。


夏休みの主役はやっぱりヒマワリ♪小湊鉄道沿線のヒマワリはこれからが見頃!



五井駅から乗るのであれば暑いので普通車両を、そうでなければやっぱり爽快な気分を味わえる展望車もありかと思います!
これから12月まで、里山トロッコは元気に運行中ですよ!
2022.7.30 ボビーマジック




コメント