こんにちは、ボビーマジックです。
今回は、大多喜町の城下町の散策記事です。
ちょっと前までは、大多喜城以外にはあまり見どころのなかった大多喜の街ですが、じつは年々魅力を増していて、ここ最近は本当に街歩きが楽しいところになってきましたよ♪
お城に行っていすみ鉄道を撮ったら、いよいよ城下町の街歩きの出番です♪
(最後に隣町の名水百選、「熊野の清水」にも寄ってみました♪)
お薦め③大多喜の和菓子と言えばここ、十万石最中(津知屋)

お城から来て踏切を渡りそこから歩くこと数分、やってきたのは地元の有名店「十万石もなか」。
実は「津知屋」っていうお店だって知っていました?

実は「十万石もなか」というお店だと思っていました。汗


今回は、お城から真っ直ぐ十万石もなかの津知屋さんを目指したので、お店の脇の道を初めて歩いて通りましたが・・・。
立派な門構えですね!お城に行くならこちらが正面になるので、実はこちらが正門かもしれません。




今日買って帰ったお土産がこちら。



女性好みの優しい味♪
との事です。ちなみにどら焼きは味は濃厚であんこたっぷりなのですが、一口サイズに近いくらいのサイズ感。
どら焼き120円、抹茶わらび餅165円。最中は・・・。



十万石もなかの紹介で、まさかのもなかスルーはないですよね?



はい、そのまさかです。汗
何度もいただいていますが、あんこたっぷりの美味しいもなかです!



どら焼きと同じレビューやないか~い!
(もちろんミルクボーイ風)
茶番はこのくらいにして、次のお薦めに行きましょう♪
→(5/5追記)ご近所さんからもなかを頂きました♪




包み紙の大多喜城絵図がまた、かっこいいですね~♪
お薦め④昔の小道具に触れられる!商い資料館





ふむ。4と5にいってみようかな?
偶然、お薦めと同じ数字になっていますね。実際に4.5は超オススメですよ!


十万石もなかの津知屋さんから数分歩くと、大多喜城下町で一番のメイン通りに戻ってきます。
そこにある「商い資料館」に寄ってみました。(地図④です)


昔、大多喜の街で使われていた商店の備品を展示しているそうです。
こちらのものは、全部実際に使用されていたそうですヨ!




とても重要なものに感じるのですが・・・。
自由に触れることが出来たどころか、台帳をめくるのもOKでした♪(良い意味でビックリ)



ほとんど紙が劣化していないのもビックリです!
2階も案内して頂きました♪




実際に寄ってみた感想ですが、見ての通りで大多喜城が(この日は月曜日で)休館で良かったかもと思えるくらい素敵な施設でした。
(お城をじっくり見学していたら、ここには来なかったかもしれないですからネ)
入場無料で、しかも案内の方が丁寧に説明してくれて色々なことを教えてくださいます。
何度もリピートとしたいいうと大げさかもしれませんが、たまに来たり人に勧めるのは大いにあり!です♪


かつてこちらの建物は造り酒屋だったそうで、建物の裏に井戸が掘られていました。
そしてなんと、未だに水が涌いている状態した。深さは15Mとの事。(深いですね!)
お薦め⑤大多喜有数の豪商跡!釜屋資料館
大多喜城下町お薦め5選の最後を飾るのは、かつては大多喜で一番裕福だったお店で元質屋の「釜屋資料館」です。




こちらの建物、なんと2019年まで元の持ち主(建物を寄贈したそうです)が住んでいたとの事。
樹齢300年の檜の大黒柱、釘を一切使わない柱の組み方・・・。
よく見るとすごい建物でした!(全部説明で知りました)
2階はどうでしょう?




質屋時代は、大多喜でも有数の豪商だったらしく、欄間(らんま)や襖絵に当時の面影を感じることが出来ます。
そうそう、次の週末に行う予定が中止になった、大多喜お城まつりはこの前の通りがパレードのメイン舞台です!
10/1で緊急事態宣言が明けましたけど、大多喜町長様、再考はいかがでしょうか?



祭りが中止になって、案内所の方々はがっかりされていました。
なぜか大多喜では、一等地のこのメイン通り沿いに目立ったカフェがないので、ここか商い記念館に茶屋風カフェなどを併設するのもアリだな〜、とも思いました。(商工会の皆さま、ご一考を!)
気が付いたらお昼時を過ぎていたので、すっかりお腹が空きました。 隣のお蕎麦屋さんに行きましょう!
くらや(お蕎麦)


ちなみにこの日は月曜日。
お蕎麦屋さんのお向かいに有名なとんかつ屋さんがあるので、どちらかと考えていましたが・・・。
とんかつ屋さんは月曜定休のようで、お蕎麦一択でした。




実はボビー、ここは以前来たことがあったので、美味しいのは知っています♪
安定の美味しさで舌鼓をうって、駐車場に戻ります。
大多喜城下町散歩お薦め5選、気になるところはありましたか?
さすがに大多喜城は別格として、「商い資料館」は特にお薦めしたい素敵な施設に感じました。無料というのもまた良いところです。
10月を迎えていよいよこれからが秋本番!大多喜町の観光シーズンは始まったばかりです。ぜひおいでになってみて下さいネ♪
もう1ヶ所、行きたいところがあるので寄り道してから帰ります♪
熊野の清水(日本百名水)
2つの資料館で想像以上に満足し、美味しいお蕎麦も食べて大満足のボビーですが、久留里の名水で名水に目覚めたボビーは、大多喜から車で15分ほどのところにある「熊野の清水」に寄って帰ることにしてみました♪


大多喜中心部から茂原方面に向かい、途中からは案内看板に従って向かうこと10分ほどで、熊野の清水に到着しました。



日本百名水とのことなので、楽しみ!




同じ千葉の久留里に至っては街中に美味しい水が出てくるし、これは期待大ですね!
採水場にいってみましょう!







あれ?久留里の勝ちかも。
冷たくて美味しい水には違いないのですが、久留里を経験したせいでハードルが上がっていたようです。
まずまず美味しいお水です♪




公園や公衆トイレ付きの大きな駐車場も整備されていて、週末にはそれなりに賑わうのかもしれませんね。
名水だけに、コーヒーとお蕎麦の組み合わせも納得♪
2021.10.4 ボビーマジック
更新の励みになります。ポチっとお願いします♪(^^)
人気ブログランキング


にほんブログ村
コメント