こんにちは、ボビーマジックです。
今回は、完全にお城が好きな方向け。(お城の建物や石垣はなく、土塁が中心なので)
佐倉市と酒々井町にまたがって広大な土塁が連なる、「本佐倉城」の紹介記事になります。
千葉氏が100年に渡って本拠地にしていただけあって、千葉県内でも5本の指に入る大きな城跡なのですヨ!
土塁や虎口が良好な状態で残り、しかも無料ガイドの皆さんもスタンバイ。
そんな穴場的なお城、読み方は「ほんさくらじょう」ではなく、「もとさくらじょう」なんですよ♪
行ってみましょう!
本佐倉城

国道51号線から段々と狭い道に入り、佐倉市と酒々井町との境目付近にまで行ったところに、ここ本佐倉城跡があります。
今年4月に案内所が新しく整備されたとのことでしたが、残念ながらボビーが行った時間には、たくさんの人がいたので後回しに。
まずは城跡に行ってみましょう!

案内所をスルーしたのでこの看板を写真に撮って、これを頼りに城攻めをすることにしてみました。
かなり大きなお城ですね!
まずは城山を目指してみます。


城山に向かう途中で千葉氏の軍勢に遭遇しましたが、千葉県民なので無事に通してもらいました。(笑)

木の板だけですが、十分に雰囲気は感じます。
軍勢を抜けるとすぐに、右手に大きな土塁が見えてきました。
階段がついていますので、登ってみましょう!


登ってみると、はるか先の順天堂大学までもが一望できます。
京成本線も目の前を走っているので、鉄道好きもここなら一緒に城攻めに来てくれるかもしれませんネ。
(鉄ちゃんはここから動かないでしょうけど)
当時、この水田の辺りは汽水湖だったそうなので、ここには通行する船などを監視する為の櫓などが建っていたかもしれません。
などと思いを馳せつつ、城山方面に戻ります。




要所要所に看板があり、初めての訪問でもまわりやすい様に整備されています。
ただし、夏場に訪れたのでずっと何者かに付け回されての散策でした。
「ブ~ン・・・。」



かなり長い時間、アブに狙われていました。(^_^;)
夏場は虫よけスプレーが必須です!








城山エリアに到着です。
「主殿跡がここです」と書かれていても、草に覆われてピンときませんが・・・。(^_^;)
大規模な調査をしたようですので、ここなのでしょう。
もう少しにぎやかになれば、何か建物を復元してほしい気もしますが・・・、現状では仕方ないですネ。


城山から案内所を見下ろします。
かなりの高さですね!
さすが城山、城主のいた場所だけあって、堅固な守りになっています。




更に進んで、奥の山といわれるところにやってきました。
千葉氏が元服の儀式などで使用した建物などがあったようです。
(千葉神社をこちらに分社したイメージでしょうか。)




さらに奥を目指します。
倉跡を歩いているときは、福島出身のボビーには城跡というより段々畑の跡にしか見えませんでした。



後で聞いてみたら、
城山以外はほとんど農地になっていたとのことでした。


さらに奥の「セッテイ山」を目指しましたが、これでは仕方ありません。戻って案内所を見学してみましょう。


帰り道、ボビーが先ほど登った土塁の横で何かを調べていました。
人と比べると、土塁の大きさがよく分かりますね!
案内所




やや大きめのプレハブ作りですが、出来たばかりのきれいな案内所です。
(トイレは隣の入り口にあります。)
常時3人ほど案内の方がおられて、1時間程度の無料ガイドもして下さるとのこと。



このお城、いいですね!



本佐倉城についてなら、
なんでも聞いてください♪


ちょうどメジャーリーグのオールスター前日のホームラン競争の日で、しかも偶然、大谷選手の順番の時間に案内所に到着していました。
案内所のおじ様たちと、一緒に観戦。



すっかり意気投合してしまいました♪


お土産にこんなにたくさんパンフレットを頂きました♪



内容の濃い、無料と思えないパンフレットです!
気さくで野球好き、そして本佐倉城の歴史にめちゃめちゃ詳しいおじさまたちが待っている本佐倉城の案内所は・・・。
月曜定休で、9:00~16:00。駐車場は30台程度は余裕で停められます!
でもちょっとした山登りなので汗もかくし、虫もけっこうすごいので秋以降がお勧めかな~。




2021.09.05 ボビーマジック
↓更新の励みになります。ポチっとお願いします♪(^^)
人気ブログランキング


にほんブログ村
コメント