こんにちは、ボビーマジックです。
今回は、香取市佐原の「重要伝統的建造物群保存地区」の中心を流れる小野川沿いのカフェ、「茶屋花冠上川岸別邸」の紹介記事です。
関東では川越、栃木と並んで有名な「小江戸」のひとつ佐原の古い町並みですが、元々は利根川の水運を活かして栄えた水郷の町。
その水運の中心「小野川」沿いは、江戸時代から続く古い建物がずらりと立ち並び、歩いているだけでも十分楽しいエリアです。
ボビーもここの散策は大好きで、定期的に訪れているのですが・・・。
この漢字が9文字も並ぶカフェ「茶屋花冠上川岸別邸」にお邪魔してきましたヨ!
茶屋花冠上川岸別邸(外観・周囲の様子)

9/8(木)11:30頃の、「茶屋花冠上川岸別邸」と「町並み観光案内処」の入る建物の様子です。
少しややこしいですが、茶屋花冠上川岸別邸はこの建物の右側にあるのれんの奥と、2階部分に位置しています。

カフェの入り口はこちら。
少し格式が高そうですよね・・・。看板を見てみましょう。

トンテキ1,500円か・・。
(ちょうど食事をしようと思っていました)この値段なら大丈夫そうです♪




ちなみに、川の反対側から撮った一枚がこちら。
左となりには「さわら町屋館」がありますので、こちらで一休みもありですネ♪
詳しくはこちらの記事で👇
では、さっそく中に入ってみましょう!
大正ロマンあふれる内装!(1階の様子)


のれんをくぐると、奥へと続く廊下と、ガラス戸の中の展示品が。


1階の奥にはカフェスペースがあり、約10席ほどの用意がありました。
こちらで中庭を眺めながらのコーヒーも、悪くないですネ♪


レジ前には素敵な小物や食器がところ狭しと並んでいます。



いらっしゃいませ。
1階と2階どちらがよろしいでしょうか?



2階でお願いします!
やっぱり2階からの景色が気になります♪


そして、なんとこれが2階への階段。



本当に2階に上がるための階段タンス、初めてみたかも。
もちろん手すりはしっかり完備。
残念ながら、足が不自由な方の2階利用は難しいかと思います・・・。
小野川を見下ろす2階席!


2階席の様子です。
窓際には2人テーブル席が2つと4人テーブル席。
大きなソファーの2人テーブル席が3つと、壁際に2人テーブル席が1つ。
座席の間隔にも換気にも気を配られている様子で、感染症対策はしっかりとしている印象でした。




2階中央部には、レモン水とコーヒーカップの用意が。
コーヒーはポットでの提供ですので、こちらから好きなカップを選んで使用するスタイル。
そして、隣には店員さんを呼ぶためのベル。



色といい形と言い、完全に執事を呼ぶタイプ。
これは使うのに緊張するやつだ・・・。
(店員さんが適度なころ合いに様子を見に来てくれたので、使用しませんでした。)




窓の外には佐原の町並み。
時折り、船も通ります♪
居心地がやばいんですけど・・・。
メニュー&料理


カスタードプリンがこんなに美味しそうに見えるなんて・・・。




「TKG500円」。強気な価格設定ですが、お店いち推しのひとつらしいです。
プリンアラモード(1,700円)、トンテキ(1,500円)よりお高いのですね!




コーヒーは1,000円ですが、ポットサービスなので割とリーズナブル。
アフォガード!ボビーは初めてメニューにある店に来たかもしれません。



お決まりですか?
先ほど少し触れましたが、絶妙なタイミングで店員さんが現れました。



トンテキ2つお願いします♪





すごい迫力の肉・・・。
ある意味当然ではありますが、メニューの写真通りのものが出てきました。
(たま~に「あれ?」ってなることありませんか?)


はい、絶対美味いやつ~!



ジューシーで美味しい~!



一気にペロリです♪


食べ終える頃にひとつ、嬉しい発見が。
フォローしたのは、言うまでもありません。(^^)
ボビーは隣に移動してしまいましたが、ゆっくりコーヒーを楽しむのにふさわしい、素敵なお店です。
おススメ!
(近くの食事処の記事はこちら👇)
さわら町屋館「カフェ 寝た芋」でイモペチーノ♪







食事前に通りかかったここの
「イモペチーノ」をデザートにすると決めていました♪
食事後は、隣の「さわら町屋館」の「カフェ寝た芋」さんで、デザートタイムです。


左がショコラで、右が黒蜜。(それぞれ500円)



個人的には、黒蜜がおススメ!
これには、モグさんも同意していました。
(どちらも美味しいですよ♪あえて選ぶならのおススメです)


香取市内で用事があったので、少しの時間寄れただけの佐原の町並みでしたが・・・。
少しの時間でも満足度高し!
30分に一度流れる「ジャージャー橋」も無事に見学出来たので、家に向かうことにします。
佐原は本当に魅力的な街なので、定期的にアップしていきますね!
2022.9.9 ボビーマジック
コメント