こんにちは、ボビーマジックです。
今回のおでかけは香取市佐原の古い町並みの散策です。
今年3月に行ったときは、コロナの影響で街が閑散としていました。
今回の訪問は平日でしたが、かなり賑わいを取り戻していましたヨ!
じゃあじゃあ橋(樋橋)

いきなりのクライマックスです!
(最近このパターンがお気に入り♪)
12/10(金)11時30分の樋橋(通称じゃあじゃあ橋)の様子です。
伊能忠敬記念館と伊能忠敬旧邸のちょうど中間、舟巡りの乗り場もこの橋のすぐ近くですヨ。


向こうに見える橋が忠敬橋(ちゅうけいばし)。
小野川の上を県道が横切る、佐原の古い町並み群の中心的な場所になります。
ここで、今回のお出かけで教えて頂いたお得な情報をご紹介。
・小堀屋の前の駐車場(10数台分)が1日550円に値上げ。
・伊能忠敬記念館裏の駐車場(数十台分)は1日500円。
・しかも、大人200円、子供100円の舟巡り割引券付。
(ちなみに、舟巡りは大人1,300円、小学生700円。
スマホの割引クーポン使用でも大人1,180円、小学生割引対象外。)
結論。駐車場は、伊能忠敬記念館裏手の町並み観光駐車場が、オススメです!
今回の記事も読んで頂きありがとうございました!


と、いうわけで町並み観光駐車場に車を駐めて、町歩きのスタートです♪
(10時過ぎのスタートでした)
駐車場の出口で、伊能忠敬さんのお出迎えを受けながら伊能忠敬記念館の横を抜け、
さらにじゃあじゃあ橋を渡ると伊能忠敬旧宅に到着します。







12/10(金)は、校外学習の小学生がたくさん歩いていました♪
街が賑やかでいいですよね!
伊能忠敬旧宅


お兄さんが覗いていますね♪
視線の先は・・・。




こちらでした♪
3月に訪問した時に設置していたひな人形のあったところに亭主(伊能忠敬さん)が移動していますね。




子供たちが集まっているところは「蔵」だそうです。
さすがに子供たちの集団に入ってくのは諦めて、町並み交流館に向かいます。
(伊能忠敬旧宅は入場無料。年末年始(12/29~1/1)を除いて9時〜16時30分の間で見学可能です。)
町並み交流館
伊能忠敬旧宅から忠敬橋のところを右折して、徒歩3分ほどで交流館に到着します。
通り道のお店もいい味だしてますネ!







甘味処鎌倉さんのわらび餅は本当においしいですよ!
最初はここでお土産を買うつもりでした。佐原なのに鎌倉。でも新潟発のチェーン店・・・。


こちらも入場は無料。入口で名前を記入して、お邪魔します!




中には、佐原の町並みの精巧な模型がところ狭しと並んでいます。
昔は三菱銀行だったらしく、金庫室も残してあるんですよ♪




金庫室の中には、模型に負けないくらい素敵な町並みの絵画が並んでいました。



う、上手すぎる・・・。
絵画に並んでポスターが!波留さんの大同生命のCMの舞台も佐原でしたネ。
(町並み交流館の開館時間は10時〜17時。休館日は元日と第二月曜日です。)
さわら町屋館
ふたたび小野川沿いに戻って、食事の場所を考えながらのんびり歩きます。




11時より前に町中を歩いていましたので、飲食店はまだ開店前。




佐原の上州屋さんは釣具屋さんではなくて、酒屋さんでした♪
恵比寿様?大黒様?これは撮らずにはいられないですね!


飲食店が開くまで、こちらで一休み♪
そういえば「鶴瓶の家族に乾杯」では、アンミカさんがこちらにお邪魔していましたネ。


1階は昔の商店をイメージした作りでしょうか?
・ネイルサロン ・山田呉服店(着物レンタル、小物販売等) ・カフェ ・クレープ屋さん
(カフェとクレープ屋さんには飲食スペースはなく、共用スペースでの飲食になります。)
1階には素敵なお店が集っていますネ。


裏庭です。(「家族に乾杯」では、こちらの紹介はなかったと思います。)
町歩きの途中、コーヒーやクレープを買ってきて、ここで一息するのはアリですね!
(自販機もありますので、気楽に休憩出来ますヨ!)


2階は基本的に休憩スペースになっています。
「家族に乾杯」で、アンミカさんはこちらでくつろいでいましたね!
「飲食不可」となってはいなかったと思いますので、1階でなにか購入してここでゆっくり楽しむのもアリですネ。
ただし、感染症対策で席数が少ないので、そこはご注意下さい。


窓の外は格子越しですが、小野川沿いの町並みを眺めることが出来るようになっています。
子供たちは、ガイドさんからなにを聞いているのでしょうネ。
そろそろ、食事の時間です・・・。(食事の記事はこちらから)👇
カフェ 寝た芋(2022.9.8訪問分追記)


久しぶりに佐原にお邪魔して、「茶屋花冠上川岸別邸」で食事。
デザートにこちらの「カフェ 寝た芋」さんの「イモペチーノ」をチョイスしてみました。


ちなみに、手前にあるクレープ屋さん(TAWARA)はこちら。
ここも捨てがたいですが・・・。




今回はさらに奥にお店を構える「カフェ 寝た芋」さんでデザートを楽しむことに。


左がショコラで、右は黒蜜。(それぞれ500円)



黒蜜のイモペチーノ、美味しいんですけど~♪
言い忘れましたが、9/8の佐原は奥さんのモグさんとの訪問です。



ショコラも美味しいけど、黒蜜の方が好みかも・・・。


昨年の12月に紹介してはや9か月、やっとここで一息つけました♪



満足度、高し!
(元の記事に戻ります))
虎屋(和菓子)
ジビエカレーとおでんで満足したので、家族のお土産を買いに再び町歩き♪




まにまにを出て、さわら町屋館の前を過ぎて、忠敬橋を右に曲がって小堀屋方面へ。
小堀屋は満席ですね♪その先に見慣れない建物が・・・。





ん?3月にこんな建物、あったかな?
入ってみましょう!




店内も素敵ですね!



こちらのお店は前からありましたっけ?



はい、3月にリニューアルしました♪
以前の建物は、景色に埋もれてしまっていたようで・・・。
よく新しいお店ですか?と聞かれます。
創業明暦3年(1657年)の、超!老舗のお店でした。
失礼しました!💦




ボビーには「とらやき」が推しに見えたので、とらやき4つと、帰りのドライブのお供にとらやきバターを1つ頂きました♪



家族には内緒ですが、バターの塩味があん甘みと絶妙に絡む、
とらやきバター、最高でした!
お姉さんがおまけでラスクをつけてくれたので、お礼に宣伝しますね!(ラスクも美味!)
次はもう少し暖かい季節に来て、久しぶりに舟にも乗ってみようと思います。
もちろん、さわら町屋館の中のお店もレビューしてみますね♪(追記しました!)
2021.12.13 ボビーマジック
更新の励みになります。ポチっとお願いします♪(^^)
人気ブログランキング


にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは。いつも楽しく読ませて頂いています。以前、千葉市に住んでいたので懐かしい気持ちで読んでいます。
もし内房方面にも行かれることがあれば、その記事も楽しみにしています。
前回の内房の記事が曇りがちの日でしたので、スカッと晴れた日の写真を撮りに行こうと考えています。
よろしければ、またぜひお読みくださいネ。
コメントありがとうございました!