【福島市】「吾妻庵」訪問記~ 流しそうめんの聖地&夏限定のパラダイス!~

こんにちは、ボビーマジックです。

今回は、福島市のあづま総合運動公園近くの山の中にある流しそうめんの聖地、「吾妻庵」の紹介です。

街の声

流しそうめんの聖地って・・・。

と、思ったそこのあなた!

知る人ぞ知る福島市の夏の名物で、県外からも多数の方が訪れる、超・人気店でもあるんですよ!

ここで流しそうめんを楽しんでいる人すべてが笑顔になる、夢と魔法と流しそうめんの国を、ぜひご覧になってくださいね♪

目次

吾妻庵(外観&内観)

8/7(月)14:00頃の駐車場から見た吾妻庵の様子です。

右手の「吾妻庵」と書いてある建物は食事をするところではなく、実は左側に見えるアーチ状の大屋根の下がメインの食事場所。

ちなみに平日の14:00頃でも駐車場はほぼ満車で、吾妻庵の人気の高さが伺えます。

こちらがメインの場所で、座席数は7~80席ほど。

長いテーブルの中央部に専用のレーンがあり、そこに次々とそうめんが流れていきます。

写真の左上には、緑の壁のようなものが見えますね!

緑の壁の正体は、なんと滝!

正確に言うと、小さな滝の集合体です。

大将

昔はワサビ田だったところなんですヨ。

今でも滝の一番下のあたりには、飾りを兼ねてワサビを植えているそうで・・・。

滝の流れを楽しみながら流しそうめんも味わえるという、唯一無二の贅沢な空間が広がっておりました!

吾妻庵(メニュー&料理)

主なメニューはこちら。

ボビー

クレソン天ぷらってなんですか?

大将

山菜の葉っぱの天ぷらです。

👉アブラナ科オランダガラシ属の多年生草本で、原産地は中部ヨーロッパです。
日本へは明治時代初期に、外国人宣教師によって伝えられたそうです。(農水省HPより抜粋)

葉っぱの天ぷらはいらないと思い、ますの塩焼きの流しそうめんセットをチョイスしました♪

さいばしでレーンのそうめんを取って割り箸で食べるルールとなっていて、衛生面の対策もバッチリ♪

(以前は割り箸でレーンから直接そうめんを取っていましたので、コロナの影響か、衛生面がだいぶ強化されていました!)

レーンから流れてくるそうめんをキャッチして・・・、

麺つゆにつけてパクリ♪

つまり、こういう事ですヨ!

長女

た、楽しい・・・!

次女

そうめん、めっちゃ美味しいね!

ホント楽しくて、しかもそうめんの美味しさが倍増する魔法の国でした♪

もぐさん

塩焼きも最高だね~♪

塩焼きの塩をそうめんにつけて食べるのも美味しい!(←オススメ!)

沢の水で冷やしたラムネも、ジャンジャン流れてくる沢の水も美味しい!

ミョウガで食べるのもオススメ!

食べ散らかした画像でスミマセン・・・。汗

ボビー

約1時間、本当に楽しい時間を過ごしました。

最高です!

吾妻庵(まとめ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉(九十九里地域)在住。2人の娘のパパで、奥さんも一緒にブログを楽しんでいます♪福島県出身なので、千葉~福島間の記事を中心に、温泉やお城、グルメ情報などを発信していこうと思いますので、よろしくお願いします!
2023年4月以降、月間PV数が1万を超えてきました。たくさんの方にご覧頂いて本当に嬉しく思います。
(2023年3月には5万PVを突破しました。本当にありがとうございます!)
今後も、地元房総と故郷福島を中心に、地元民目線でいろいろご紹介していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次