こんにちは、ボビーマジックです。
今回は君津市久留里の駅前周辺の散策記。
昨年8月に久留里駅前と久留里城を一気に紹介した記事を分割して、駅周辺の名水巡りに焦点を当てた記事がこちらになります。
なにせここは「平成の日本百名水」にも選出されている、千葉県でも屈指の名水の里。
美味しいお水が、街中からこんこんと湧き出しているんですよ♪
そして歴史の教科書で有名な「新井白石」のゆかりの地でもあるそうです。
そんな歴史と名水の里、久留里の街なかをぐるっと散策してみました・・・。
久留里駅周辺

最初にやってきたのは、JR久留里線の久留里駅です。
内房線の支線の久留里線は、なんと電化されていないばかりか、Suicaが使えません!(ホントにJR?)
駅を正面に見て、左側の観光案内所の正面に無料の大きな駐車場がありますので、車で来た場合の駅周辺の散策は、そこを拠点にするのがオススメです。
と、その前に電車・・・、じゃない、気動車が入ってきましたヨ。

渋い、渋すぎる。これで雪が降っていたら、まるで「ポッポ屋」の世界ですね~!

駅改札の写真がこちら。Suicaの装置がない、懐かしい感じの改札です。
「沿線の美酒」が多数飾ってあるのも、名水の里にふさわしい演出ですネ。
久留里線は木更津~久留里間に関してなら、1時間に1本程度の本数があるので、ローカル線の旅をしながら来るのも良いかもしれませんヨ。(^^)
さて、本題の散策に行ってみましょう!
街中散策(井戸巡り)

久留里駅を背に右側すぐそこに設置してある、観光案内所の目の前の水くみ場です。
全部で7箇所から、勢いよく水が流れ出ています。(表に3つ、裏に3つ、木桶に1つ)
ポリタンクやペットボトルを手に、多くの地元の方が水を汲みに来ていましたヨ!
もちろん、まろやかでとっても美味しいお水です!

ホント!ぜひ飲んでほしい!


「平成の名水百選」としっかり書いてありますネ。


井戸水だけに、夏場でも冷たく美味しいお水です。


観光案内所のところにある案内看板です。これをスマホで撮って地図代わりにして、街中の井戸巡りをしてみることにしてみました♪井戸マークにレッツゴーです!
余談ですが・・・。



真ん中当たりの杉木良太郎の墓が「杉良太郎の墓」に見えて、思わず2度見してしまいました♪
2度見してくれた方、ありがとうございます!




ひしゃくが置いてある井戸では飲み比べと思い、それぞれ飲んで比べてみましたが、ボビーの味覚では残念ながら違いは分からず。(^_^;)
もちろんどれもまろやかで冷たい、美味しいお水でした。(^^)


公園のようになっているところの井戸には、目の前に車を停められそうなスペースも用意されていました。
短時間であれば、こちらに車を停めての散策もありかも知れません。


個人宅の前にも、普通に井戸が設置されています。
よほど井戸の水圧が高いのか、蛇口から水を流したままにしている井戸が多数見られましたヨ!


「大井戸」の様子です。
どんな感じか期待して行ったのですが、ふさがっていました。(^_^;)


地図に「新井白石宅跡」とあったので寄ってみましたが、今は集会所?になっていました・・・。(^_^;)


小一時間ほど散策して、駐車場に戻ってきました。



井戸巡り、スタンプラリーみたいで面白かったです♪
実は、久留里の駅前には有名なラーメン屋さんがあるのですが、ボビーはいつもなぜか定休日の水曜日にきてしまうので、永遠に謎のまま。(^_^;) また来ます!
(2022年)3/17追記 喜楽飯店


ついに営業中の時に訪ねることが出来ました!


歩きでなければ入ってこられない不思議な空間の先に、これまた見事な昭和の面影が!
(詳細はこちらから👇)
さらに近くのコトノ珈琲にも寄りました。
両店ともに、ぜひ寄ってそして満足して欲しいと思える名店ですよ!
(2022年)1/25追記 一番下り側の井戸


案内板で一番上の部分にあたる井戸に寄ってみました。(駅前から車で5分ほど先です)
城に近いせいか、他の井戸と少し様子が違いますネ。


良く見ると「久留里城址公園入口」の石碑が倒れていますね。(^_^;)
「平成25年の道路拡張工事で撤去されて廃棄物置き場に捨ててあったのを、地元の人の声があり、ここに置いた」
と案内板に書いてありました。
捨てる方も捨てるほうなら、横にしたまま置いておくほうも・・・。(^_^;)
まとめ


平成の名水百選(関東周辺)です。久留里もありますね!
久留里駅を中心に3~40分ほどの散策でしたが、意外なほどに興味深いものでした。
ここは房総半島のはるか南側、清澄山系の水流が湧き出しているとの事らしく、久留里とは高低差もあるせいか水量も水の勢いもある井戸が多数存在しています。
記事途中での紹介になりましたが、久留里の美味しい水で作ったラーメン屋コーヒーは、まさに絶品というにふさわしい味!
街なかを散策したら小腹をラーメンで満たして、食後に美味しいコーヒーでホッと一息♪
久留里城散策のあとでももちろんおススメ!
ぜひ試してみてくださいネ♪
2022.10.4(2021年8月の記事を加筆分割した記事です。) ボビーマジック
千葉県のもう一つの百名水、「熊野の名水」の記事はこちらから↓


コメント