【君津市】「カフェくるりぱん」訪問記〜”KURURI BOSCO”のテラスを味わう!〜

こんにちは、ボビーマジックです。

今回は君津市久留里からほど近く、森の中にあるカフェレストラン「くるりぱん」の紹介です。

こちらは「KURURI BOSCO」と名付けられている、森に囲まれたちょっとした複合施設のカフェなのですが、他には・・・。

・アグリアート久留里ミュージアム
・井戸ボスコウエル
・お堂一念坊
・リラクゼーション天恵堂

といった施設が森の中に展開されています。

久留里の中心部からは車で5分ほどなのですが、想像以上の非日常を味わえる「KURURI BOSCO」のカフェがここ「くるりぱん」。

嬉しいことに値段もリーズナブルなので、デートはもちろんお食事会にもオススメの穴場的カフェは、こちらですヨ!

目次

くるりぱん(外観&内観)

6/7(水)11;00少し前の「くるりぱん」の様子です。

これだけでも、木々に囲まれているのがよ〜く分かると思います♪

食後に少し離れたところから撮った一枚がこちら。

左側の建物が、カフェの「くるりぱん」で、右側の建物が売店と美術館となっている「久留里ミュージアム」。

写真の枠の外側は、杉林となっているとても贅沢な空間となっていました。

店内の様子はこちら。

4人テーブル席が2列に分かれて計6卓と・・・。

今どき珍しい、灰皿を完備したテラス席が3人テーブル席で3卓分。

「カフェ」と言うよりはむしろ「レストラン」という佇まいですが、お店がカフェを名乗っているので、ここでは遠慮なくカフェ扱いで記事を進めていこうと思います。

内から外の様子を見るとこのような感じに♪

写真では、ガラスに駐車中の車が反射しているのが気になりますが、実際には小鳥のさえずる森が広がる優雅な景色。

ボビー

リゾート感満載です!

くるりぱん(メニュー&料理)

気になるメニューはこちら。

店内にもいくつか同じようなメニュー看板が置いてあり、店員さんが見やすい位置に持ってきながらオーダーを取るスタイルでした。

店員さん

今日はパスタは1種類です。

ナポリタンはパスタにカウントされないようですね。

なるほど、普段はパスタを選べるのですネ♪

ボビー

ナポリタンと、食後にアイスコーヒーをお願いします!

待つこと数分、まずはナポリタンの登場です!

麺はモチモチ、厚切りのベーコンは激ウマで・・・。

ボビー

美味し!

ポテトサラダも美味しかったな〜♪

アイスコーヒーは、テラス席で1枚♪(外では写真を撮っただけです)

ボビー

見ての通り、テラス席で森林浴を楽しめるレベル。ロケーション良さ過ぎです!

杉林だけに。

ちなみにこちらのコーヒーは、大多喜町のHUG(抱)さんのコーヒー。

久留里の名水とHUGさんのコーヒーのコラボというだけでも、ここに来る価値アリですヨ!

(もちろん美味しいアイスコーヒーでした!)

マスタ-

よかったら、隣のミュージアムもご覧になっていってくださいネ!

はい、よろこんで!

半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】

アグリアート久留里ミュージアム

美味しい食事を堪能したら、テラスでカフェの建物と繋がっている「久留里ミュージアム」の見学です。

入り口からすぐの部分では、物販コーナーがお出迎え。

はちみつやアロマ関係のなにか、肌に良さそうな石鹸など、どちらかといえば女性が興味を持つ事が多い品々が並んでいました。

それらを横目に、奥に進んでいくと・・・。

約30畳くらいのスペースがあり、そこがギャラリーとなっていました。

壁一面にはモノトーンの絵画がずらり!

部屋の中央の机の上には小さい「はにわ?」「土偶?」が並んでいました。

個人的な話で恐縮ですが・・・。

通勤のときに芝山町の「はにわ街道」というところで、嫌というほど「はにわ」を見ているので、ここは完全にスルー。(^_^.)

更に奥の小部屋には、仏像などや偉い人の机?の展示がありました。

無料で見せて頂いていると考えれば、十分なミュージアムです。

まとめ(井戸ボスコウエル& お堂一念坊 もさらっと紹介♪)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉(九十九里地域)在住。2人の娘のパパで、奥さんも一緒にブログを楽しんでいます♪福島県出身なので、千葉~福島間の記事を中心に、温泉やお城、グルメ情報などを発信していこうと思いますので、よろしくお願いします!
2023年4月以降、月間PV数が1万を超えてきました。たくさんの方にご覧頂いて本当に嬉しく思います。
(2023年3月には5万PVを突破しました。本当にありがとうございます!)
今後も、地元房総と故郷福島を中心に、地元民目線でいろいろご紹介していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次