こんにちは、ボビーマジックです。
今回は南房総の入口、勝浦市の景勝地「鵜原(うばら)理想郷」の紹介です。
なんと言っても「理想郷」とまで言われているくらいですから、どんなに素晴らしい場所かと思いますが・・・。
与謝野晶子はじめ、数多くの文豪にも愛されたこの地には、決して名前負けはしていない絶景が待っています!
展望スポットまでの道すがら、手掘りのトンネルや石を掘ったような階段が続いていたりと、かなりワイルドな一面もありますが、それすらも絶景を眺めるまでの楽しいひと時。
一緒に手掘りのトンネルをくぐり抜けて、絶景また絶景の理想郷の散策に向かいましょう!
鵜原理想郷(トンネルを抜けて、手弱女平(たおやめだいら)へ)

こちらは鵜原理想郷の案内看板です。
右側の「P」の部分にある駐車所から、矢印の通り順番に散策路を回ってきました。
一周約1時間弱の行程ですので、ぜひ楽しんでくださいネ♪


左側は鵜原理想郷の駐車場です。無料なのですが、残念ながら10台程度しか用意がありません。
(土日などで満車でしたら、ここから徒歩10分程度の「千葉県立中央博物館分館 海の博物館」の駐車場から訪ねるのもアリかと思います。)
「鵜原館」という旅館の方に向かって、散策のスタートです!

トンネルの先にまたトンネルが続いているのが見えるでしょうか?
薄暗いトンネルを通過しつつ「順路」の案内に従って進んでいきます。

途中には「鵜原館」の建物が。
じつはここ鵜原館は、「洞窟風呂」など、個性的な浴場で有名な温泉旅館なんですヨ。
いつか泊まりに来てみたいと思いますが、今日はまっすぐ理想郷方面を目指します。

しばらくは、ひたすら上り坂が続きます。
(ずいぶんと登っているのが、写真からでも分かると思います。)
「←順路」の案内だけを頼りに、ひたすら登っていきました・・・。

一見、どこの山の中?と思うかもしれませんが、よく見ると写真の上の方には水平線が見えています。
最初の目的地の「手弱女平」は、この奥にあるようですね!
行ってみましょう♪

途中には理想郷を詠んだ、「篠田悌二郎」の句碑がありました。
「崎山に 千草の平ら 虫の原」
分かるような、分からないような・・・。

そして、句碑から少し奥に手弱女平(たおやめだいら)のメインのポイントがありました♪
それにしてもワイルドな地形ですよね~!

駐車場からここまでは10~15分ほど。上り坂が続くので疲れる場面もありますが、その疲れも吹き飛ぶ絶景です!
ここからの絶景3連発、行きますヨ!


左手には勝浦海中公園が。


正面には太平洋の大海原が。


右側には「ひとつやま」と呼ばれる大きな岩場も間近に見えています。
ちなみにこの日は10月26日。
11時過ぎの散策でしたが、秋の日差しは優しくて、写真だと午後の気配に感じますね・・・。
毛戸岬(けどみさき)~白鳳岬(はくほうみさき)




一旦来た道を戻るようにして、次の目的地の毛戸岬(けどみさき)に向かいます。
木々のすき間から見える海もまた、きれいですね~♪


海を横目に眺めながら、ワイルドな坂道を上ったり下ったり。


眼下に漁港が見える場所もありました。
この日は風がやや強く、波も高めに感じたのですが、こちらはご覧の通り穏やかな様子。
天然の良港なのでしょうね~。




手弱女平からは5分ほどで到着しました。


毛戸岬からの風景です。
手弱女平からも見えていた岩礁を、また違う角度から見ることが出来ました。


こちらは白鳳岬(はくほうみさき)方面。
かつての石切り場だったと考えられているそうです。
それにしてもすごい絶壁・・・。(^_^;)
白鳳岬方面に向かいます。




下って・・・、上って・・・。


5分くらいで、白鳳岬に到着です。
毛戸岬にあった東屋の屋根が見えていますネ♪


岬の先端。


鵜原海岸方面です。
奥に見えている高い建物は「東急ハーベスト」。
あちらからの景色も気になりますネ!


すぐ近くまでトンビが寄ってきたので、つい一枚♪
風を受けて、気持ちよさそうに空に浮かんでいましたヨ。
ここから鵜原海岸を抜けて、もとの駐車場を目指します。




意外に重要だと思いますので、一応、途中でお世話になったこちらもご紹介。
見ての通り、清掃の行き届いたトイレでした。
これはポイント高いですよ!
鵜原海岸


さらに歩いて、鵜原海岸に到着しました。





ここの磯には、たくさんのヤドカリが!
潮だまりの中をじ~っと見ていると、不自然に貝がらが動き出すんです♪(もちろんヤドカリです)
通りかかったらぜひ覗いてみてくださいネ♪
ここから駐車車に戻るまでは10分かかりません。
勝浦市の景勝地「鵜原理想郷」の案内はこれにて終了!
個人的には散策は、夏場よりは秋から冬、そして4月くらいまでがおススメです。
(暑くないのに加えて、虫もいないですからネ。)
夏と言えばこの辺は、やっぱり海水浴が最高ですよ~♪
2022.10.27 ボビーマジック
勝浦市周辺の記事はこちらから👇
コメント